湿度計のセンサーとは理想的な使い方について

湿度計のセンサーは文字通り湿度を測る素子、あるいは装置のことで、一般家庭で使われている製品にも内蔵されているものです。一般的な内蔵タイプは直接目にすることがありませんが、確かに製品に含まれていて、現在の湿度を指し示すのに役立っています。仕組みは大きく分けてアナログとデジタルがありますが、いずれも一定以上の精度で測定できるのが特徴です。市販の民生品はコスト重視の量産ですから、問題なく実用的に使えるものが殆どですが、稀に極端に精度の低い個体に遭遇することがあります。

湿度計センサーは、相対的に確かめてみないと精度に問題はないか、故障していないか分かりにくいので、湿度計の購入検討の際には複数個体の比較検討と選別をおすすめします。湿度計のセンサーは、空気中に含まれる水分に反応するようになっているので、基本的に防水のようで防水ではないです。水を掛けたり水中に沈めるとセンサーの精度が低下したり故障してしまいますから、防水でない製品の取り扱いには注意が必要です。湿度は空気の温度によっても変化するので、湿度計を設置する場所は温度変化の少ない、具体的には冷房の風などが当たらない場所が理想的です。

センサーは周辺の空気の湿度を測るわけですから、冷房の湿度を測定するなら別ですが、冷房が影響しない場所を選ぶのが基本ですし、当然ながら暖房器具や直射日光の影響も避けるべきです。囲いを設けるなどして空気の流れを妨げるのも間違いですから、自然な空気の流れを捉えて湿度を測定するように、設置方法や設置場所を決めることが重要です。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です