温度計のセンサーについて

温度計といえば一家に一台はあるものですが、多くの人は表示される数字を疑うことなく、その時の温度を示していると信じると思われます。温度計はセンサーによって測定を行い、結果をデジタルやアナログで表示するのが基本的な仕組みですが、センサーの精度は市販のものだとそれほど高くないです。勿論、誤差は可能な限り小さくなるように設計、製造が行われていますが、仕組み上コストを抑えながら精度を高めるのは難しいです。市販の温度計はセンサーの校正が考慮されていないこともあって、製造直後の精度は高くても、時間の経過によって精度が下がることは十分に考えられます。

店頭で同一メーカーの同一製品をその場で比較しても誤差が見られることがありますから、購入後は経時的に精度が下がるものと考えて、定期的に複数の温度計を比較して誤差を確認することをおすすめします。センサーの精度は一度下がり始めると校正なしに修正できないので、市販の安価な製品であれば買い替えるのが無難です。センサーは衝撃や急激な温度変化、水濡れなど案外精度に影響する要素が多く、1回温度計を落とすなど衝撃を与えるだけで大きく狂い始めることもあるほどです。落とすだけでなく倒してしまうのもNGですし、冷凍庫に入れて真夏の暑い部屋に取り出したり、逆に暖房がきいている部屋から雪が覆う屋外に出すのも避けたいところです。

氷点下や屋外に対応している製品なら別ですが、一般的な室内用はこのような使い方を想定していないので、厳しい環境で使用するなら用途に合ったものを選ぶか、タフな業務用を選択するのが正解です。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です